 |
全性寺 と 天満宮
江戸時代前期、全性寺が臨済宗天龍寺派の
寺院として建立された時、仏さまやお寺をお守り
する 鎮守 の神社として天満宮が造られました。
以来350年を超える時を刻んでいます。
|
全性寺天満宮の社殿は明治以降では、
明治三十六年
(十七世 佐竹龍水
大和尚 代)、
昭和九年
(十八世 佐竹龍洲
大和尚 代)、
平成十九年
(二十世 木村大閑
和尚 代)
にそれぞれ再建されています。
|
 |
 |
天満宮のご神体は
平安時代の貴族
菅原道真公で
天神さまともよばれ広く親しまれています。
天神さまは、道真公が学問に優れていたことから
学業向上に、また道真公の死後、
京都に北野天満宮がまつられて以降、
都の人々の暮らしが穏やかになったことから、
特に開運招福にご利益があります。
|
天神さま と なで牛さん
うし年生まれの道真公(天神さま)
が亡くなった時、ご遺体を運ぶ車を
引いていた牛が悲しみのためか途中で動かなくなりました。
やむなく道真公はその地で埋葬されました。
その場所が今の福岡県の太宰府天満宮です。
この牛さんの頭をなでると 賢くなり、
また牛さんをなでた手で体の悪いところをなでると
健康になるという昔からの言い伝えがあり、
なで牛さんとよばれています。
全性寺のなで牛さんは特に「天気牛」ともいわれ、
以前は遠足や運動会の前日になると、
峰山小学校の児童たちが寄り道をして、
この牛さんをなでて帰っていきました。
牛さんのなでかた
@良くしてほしいところを何回もなでます(牛さん)
Aその手で体の部分をよくさすって下さい(ご自身)
|
 |
 |
願い石と叶い石
石は古来神聖なものと考えられ、
中にはご神体としておまつりされているものもあります。
全性寺天満宮には社殿前境内に、
願い石と叶い(かない)石が鎮座しています。
両石の間はピンクのストーンロードになっています。
社殿のお参りのあと、お願いごとを念じながら、
願い石から叶い石まで歩いてみて下さい。
きっとさらなるご利益がありますよ。
まちがって、叶い石から願い石に向かって歩かないように…。
|
おもかる石
おもかる石は、願いごとがかなうときには軽く、
むずかしいときには重くなるといわれています。
天神さまのご加護を念じて、この石を持ち上げて下さい。
思ったより軽く持ち上がるでしょう。
持ち上げるときは、石を落として割ったり、
ケガをしないようにくれぐれもお気をつけ下さい。
|
 |
 |
お百度参り と お百度石
お百度参りとは、大切な願いがかなうよう
神様に百回参詣することです。
お参りの回数を重ねることで、
信心の深さと願いの切実さが神様に伝わります。
お参りの仕方は、お百度石から神殿までを百往復します。
五十回、六十回と参拝するうちに
心の中から雑念が消え、ひたすら願いを祈る
無心の境地になっていきます。その心が尊いのです。 |
|
|
|
|